「関数リファレンス」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Alert|関数リファレンスはAPIブラウザに置き換わりました。この記事のより新しい版が[https://docs.wsoft.ws/products/alice/api/ WSOFTDocs]にあります。AliceScriptWikiでは、この記事はもう更新されません。||04}}
[[Category:Alice(名前空間)]][[Category:基本]]
[[Category:Alice(名前空間)]][[Category:基本]]
AliceScript関数リファレンスへようこそ。このサイト内にはAliceScriptやAlice.Runtimeで標準で提供されている関数について解説する記事がたくさんあります。ここではそれらの記事の読み方を説明します。
AliceScript関数リファレンスへようこそ。このサイト内にはAliceScriptやAlice.Runtimeで標準で提供されている関数について解説する記事がたくさんあります。ここではそれらの記事の読み方を説明します。関数について詳しく知るには、[[関数]]の記事を参照してください。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
27行目: 29行目:


==説明==
==説明==
<code>戻り値 関数名(引数の型 引数名,引数名=規定値,parms 引数名);</code>
<code>戻り値 関数名(引数の型 引数名,引数名=規定値,params 引数名);</code>


=====引数=====
=====引数=====
34行目: 36行目:
<code>引数名=規定値</code> 関数に任意で指定可能な引数です。指定しない場合、規定値が使用されます。
<code>引数名=規定値</code> 関数に任意で指定可能な引数です。指定しない場合、規定値が使用されます。


<code>parms 引数名</code> それ以降引数をいくつでも指定可能なことを表します。
<code>params 引数名</code> 任意の個数指定可能な引数を表します。


=====戻り値=====
=====戻り値=====
51行目: 53行目:
  print(c);//出力:10
  print(c);//出力:10


実際に関数リファレンスを開いてみましょう。この下のAlice(名前空間)をクリックして、Alice以下に存在する関数と名前空間の一覧を表示します。
実際に関数リファレンスを開いてみましょう。[[:Category:Alice(名前空間)|Alice(名前空間)]]を開いて、Alice以下に存在するクラスオブジェクト、名前空間、関数などを確認できます。