「Print」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Alert|この記事のより新しい版が[https://docs.wsoft.ws/products/alice/api/alice/print/ WSOFTDocs]にあります。AliceScriptWikiでは、この記事はもう更新されません。||04}} | |||
文字列または、指定されたオブジェクトの文字列表現を標準出力に書き込み、続けて現在の行終端記号を書き込みます。 | 文字列または、指定されたオブジェクトの文字列表現を標準出力に書き込み、続けて現在の行終端記号を書き込みます。 | ||
[[Category:Alice(名前空間)]] | [[Category:Alice(名前空間)]] | ||
27行目: | 28行目: | ||
与えられた文字列<code>text</code>を出力します | 与えられた文字列<code>text</code>を出力します | ||
<code>void print(string format, | <code>void print(string format,params variable arg0,arg1,…);</code> | ||
与えられた複合書式指定子<code>format</code>を使用して後続の変数を整形し、その結果を出力します。 | 与えられた複合書式指定子<code>format</code>を使用して後続の変数を整形し、その結果を出力します。 | ||
42行目: | 43行目: | ||
次の例は、aとbの加算の結果を表示するコードです。 | 次の例は、aとbの加算の結果を表示するコードです。 | ||
a = 1; | |||
b = 2; | |||
b = 2; | print(“a+b=”+(a+b)); | ||
//出力:a+b=3</code> | |||
//出力:a+b=3</code> | |||
上記の例は、複合書式指定子を使用して、次のように記述することも可能です。 | 上記の例は、複合書式指定子を使用して、次のように記述することも可能です。 |