「WSOFTScriptからの移行」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の9版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Alert|この記事のより新しい版が[https://docs.wsoft.ws/products/alice/tutorial/migration-from-wsoftscript/ WSOFTDocs]にあります。AliceScriptWikiでは、この記事はもう更新されません。||04}} | |||
[[Category:チュートリアル]] | |||
AliceScriptによる開発と従来のWSOFTScriptによる開発の類似点と相違点について説明します。 | AliceScriptによる開発と従来のWSOFTScriptによる開発の類似点と相違点について説明します。 | ||
{{Alert|WSOFTScriptバージョン2020LTS及び0.07R4以降、新たなバージョンのWSOFTScriptの開発は行われません。WSOFTは、2022年6月18日に、全てのWSOFTScriptおよびWSOFTScript.XならびにWSOFTScript.Pocketの各バージョンのサポートを終了します。||4|1em}} | |||
今後のWSOFTScriptのサポートについては[https://wsoft.gq/script/?id=WSOFTScriptのライフサイクル WSOFTScriptのライフサイクル]を参照してください。 | |||
この記事では、AliceScriptによる開発に関心があるWSOFTScript開発者を対象に、WSOFTScriptとAliceScriptの開発の違いを解説しています。 | この記事では、AliceScriptによる開発に関心があるWSOFTScript開発者を対象に、WSOFTScriptとAliceScriptの開発の違いを解説しています。 | ||
WSOFTScriptについて詳しく知るには[https://wsoft.gq/script/ WSOFTScriptのサイト]を参照してください。 | |||
=はじめに= | =はじめに= | ||
AliceScriptが登場するまで、簡易的なコンソールアプリケーションとShangri-laによるデスクトップアプリケーションの開発は、WSOFTScriptを用いて行われて来ました。まず第一に、WSOFTScriptのメインライブラリは複雑で、サイズも大きなものでした。また、組み込みの例外処理やデバッグ支援機能はまだ未成熟で、信頼性の高いアプリケーションを開発するには脆弱でもありました。 | AliceScriptが登場するまで、簡易的なコンソールアプリケーションとShangri-laによるデスクトップアプリケーションの開発は、WSOFTScriptを用いて行われて来ました。まず第一に、WSOFTScriptのメインライブラリは複雑で、サイズも大きなものでした。また、組み込みの例外処理やデバッグ支援機能はまだ未成熟で、信頼性の高いアプリケーションを開発するには脆弱でもありました。 | ||
79行目: | 85行目: | ||
AliceScriptでは、WSOFTScriptとは異なり完全な<code>for</code>文と<code>foreach</code>文の分離が図られました。AliceScriptでは配列から一つ一つ取り出して実行するために<code>for</code>文を使用することはできません。また、<code>foreach(item as array)</code>や、<code>foreach(item : array)</code>の形は使用できなくなりました。<code>foreach(item in array)</code>を使用することを検討してください。また、<code>array.Foreach(delegate(item));</code>の形も使用できます。次の例を参照してください。 | AliceScriptでは、WSOFTScriptとは異なり完全な<code>for</code>文と<code>foreach</code>文の分離が図られました。AliceScriptでは配列から一つ一つ取り出して実行するために<code>for</code>文を使用することはできません。また、<code>foreach(item as array)</code>や、<code>foreach(item : array)</code>の形は使用できなくなりました。<code>foreach(item in array)</code>を使用することを検討してください。また、<code>array.Foreach(delegate(item));</code>の形も使用できます。次の例を参照してください。 | ||
var ary = [“a”,”b”,”c”]; | var ary = [“a”,”b”,”c”]; | ||
ary.Foreach( | ary.Foreach((item)=> | ||
{ | { | ||
print(item); | print(item); | ||
87行目: | 93行目: | ||
// c | // c | ||
また、AliceScriptでは終了条件までループする<code>until</code>文は廃止されました。しかし、<code>while(!bool)</code>で代用することができます。 | また、AliceScriptでは終了条件までループする<code>until</code>文は廃止されました。しかし、<code>while(!bool)</code>で代用することができます。 | ||
=型の違い= | =型の違い= | ||
AliceScriptではWSOFTScriptからいくつかの型が追加または変更されました。次にそれらの型を示します。 | AliceScriptではWSOFTScriptからいくつかの型が追加または変更されました。次にそれらの型を示します。 |