編集の要約なし
編集の要約なし
142行目: 142行目:
  print(!true);//出力:false
  print(!true);//出力:false
=====論理積演算子=====
=====論理積演算子=====
論理積(論理AND)演算子<code>&</code>または<code>&&</code>は、左右の値の両方が<code>true</code>と評価された場合のみ<code>true</code>を返し、それ以外の場合<code>false</code>を返します。<code>&</code>演算子と<code>&&</code>演算子との唯一の違いは後者は左辺が<code>false</code>と評価された場合右辺の評価は行われません。次に例を示します。
論理積(論理AND)演算子<code>&</code>または<code>&&</code>は、左右の値の両方が<code>true</code>と評価された場合のみ<code>true</code>を返し、それ以外の場合<code>false</code>を返します。<code>&</code>演算子と<code>&&</code>演算子との唯一の違いは後者は左辺が<code>false</code>と評価された場合右辺の評価は行われないことです。次に例を示します。
  print(true&true); //出力:true
  print(true&true); //出力:true
  print(true&false);//出力:false
  print(true&false);//出力:false
=====論理和演算子=====
論理和(論理OR)演算子<code>|<code>または<code>||</code>は、左右の値の少なくとも一方が<code>true</code>と評価された場合に<code>true</code>を返し、それ以外の場合に<code>false</code>を返します。<code>|</code>演算子と<code>||</code>演算子との唯一の違いは後者は左辺が<code>true</code>と評価された場合右辺の評価は行われないことです。次に例を示します。
print(true|false); //出力:true
print(false|false);//出力:false
=====排他的論理和演算子=====
排他的論理和(論理XOR)演算子<code>^</code>は、左右の値が異なると評価された場合(すなわち、片方が<code>true</code>と評価されたならばもう片方が<code>false</code>と評価される場合)に<code>true</code>を返し、それ以外の場合は<code>false</code>を返します。次に例を示します。
print(true^false);//出力:true
print(true^true); //出力:false


====?:演算子====
====?:演算子====