関数リファレンス

提供: AliceScript Wiki
2022年1月31日 (月) 01:02時点におけるMaster (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

AliceScript関数リファレンスへようこそ。このサイト内にはAliceScriptやAlice.Runtimeで標準で提供されている関数について解説する記事がたくさんあります。ここではそれらの記事の読み方を説明します。関数について詳しく知るには、関数の記事を参照してください。

関数名
名前空間 Alice
アセンブリ ローカル
サポート AliceScript1
属性 言語構造

各記事のトップには、このような表が必ずあります。それぞれの項目の意味は次の通りです。

名前空間 Import関数で呼び出すときに必要な一意な名前です。それぞれ関数の種類ごとに分けられています。

アセンブリ ローカルと書いてある場合は常に使用でき、Alice.Runtimeなどほかの場合は別途読み込みが必要です。

属性 関数の属性を表します。関数の属性については関数#属性に詳しい説明があります

説明

戻り値 関数名(引数の型 引数名,引数名=規定値,parms 引数名);

引数

引数名 関数に必要な引数です。引数の型が表示されている場合、その型である必要があります。

引数名=規定値 関数に任意で指定可能な引数です。指定しない場合、規定値が使用されます。

parms 引数名 任意の個数指定可能な引数を表します。

戻り値

戻り値 関数からの戻り値の型を表します。variableと表示されている場合、その関数は様々な型を返す可能性があります。 また、voidと表示されている場合、その関数は値を返しません。

この項目では、その関数の具体的な使用例を示します。使用例が一行の場合、次のように表示されます。

print("Hello,World");//出力:Hello,World

使用例が複数行にわたる場合もあります。次に例を示します。

var a = 5;
var b = 5;
var c = a + b;
print(c);//出力:10

実際に関数リファレンスを開いてみましょう。Alice(名前空間)を開いて、Alice以下に存在するクラスオブジェクト、名前空間、関数などを確認できます。